こんにちは。
リウマチ患者歴7年目のららです。
皆さん、SNSはされてますか?
私も色々なSNSをやってきましたが、
Twitterがリウマチ向きだな、と思いましたので、
Twitterを始めるとリウマチ患者にとってどんないい事があるかを、
お伝えして行きます。
こちらは、Twitterに登録後、リウマチ患者をフォローした前提でお話していきますね。
リウマチの情報が入ってくる
病院では、病状や薬の事は聞けますが、リウマチであるが故に案外日常的に困った事に関しては、教えてくれません。
最初は不安に思う事も多いですし、
知りたい事もたくさんです。
Twitterには、年齢も、リウマチ歴も幅広く、色んな人が存在します。
そこで色々聞いてみるといいかもしれません。
つらい事の共有
通常、つらい、痛い、しんどいなど、本人にとっては深刻なのに、マイナスに聞こえる事は言えない環境にいる事が多いかと思います。
痛いなどの愚痴を言って家族にうざがられた話も聞きますしね。
Twitterでは、どんなに愚痴っても、みんなリウマチ患者の気持ちが分かる為、否定される事がありません。
嬉しい事の共有
「数値がさがった」「今日はあまりいたくない」「お薬減った」
など、日常では理解してもらえない事も
一緒に喜んでくれます。
リウマチ仲間ができる。
なかなか日常では同じ病気の人に出会えませんよね。
Twitterでは同じ病気の仲間が結構簡単にできちゃいます。
それではここで、
すぐにでもTwitterを始める事ができるように、
Twitter上の用語も含め書いておきますね。
Twitterのはじめ方
Twitterのアカウントを作成
↓
リウマチと検索
↓
検索で出てきた人をフォローする
Twitter用語
ツイート
Twitterでメッセージを投稿する事
フォロー
自分とは別のTwitterのアカウントのツイートの配信が見れるようにする事。
フォロワー
あなたのツイートを見れるように登録した人の事。
リプ
誰かのツイートに返信する事
ファボ
誰かのツイートにいいねをする事
タイムライン
複数のツイートが時系列で並ぶ。
タイムラインに表示されているツイートは、自分でフォローしている人のツイートが流れてくる。
鍵垢
自分が許可のみ、自分のツイートを見れるようにする。
ブロック
相互のフォロー解除する事。
誰かをフォローしている時に、ブロックすると、相手のタイムラインも、相手から、こちらのタイムラインも見れなくなります。
ちょっと言葉は分かりやすいですが、
触ってるうちに理解出来ることばかりですので、
ご安心を。
さて、リウマチになったらTwitterを始めると良い理由についてお伝えしました
私自身、リウマチになった時にTwitterで接する他のリウマチ患者さんに救われました。
本当は、Twitterではなくても、使いやすいものだったら良いと思いますが、
色々使った中で、Twitterが1番情報の幅が多いようだったという事もあり、今回おすすめさせていただきました。
ただTwitterにも色んな人がいます。
リウマチは、ストレスが良くない病気ですので、
出来れば最初だけでも鍵垢にすると安心かもしれませんね。
慣れてくると、もしも口撃されても対処法とか色々分かるようになりますので、
そこからはじめて鍵を外しても良いかもしれません。
ちょっと長くなってしまいました。
またおすすめの情報などありましたら、
ブログにてご紹介させていただきますね。
ではまた
ごきげんよう(・ω・)/