こんにちは!リウマチ患者歴7年目のららです!
いやー
今年もあと5日ですね!
みなさんそろそろ冬季休暇に
入られてる方もいらっしゃるでしょうか?
年末年始ご旅行や帰省で電車や飛行機や車など、
長時間、乗り物で移動する方も多いと思います。
今回は、
関節リウマチ患者が、
長時間乗り物の移動で気をつける事について
お話していきます。
酔い止めの準備
特に、リウマチ患者になって間もない方!
痛みや体調の悪さから、
乗り物に酔いやすくなっていたり、
体質が変わっている可能性、ありますので、
あらかじめ、酔い止めの準備をしておきましょう。
長時間同じ姿勢でいないといけない時
飛行機、電車、バス、車など。
乗り物にのると、
足元が狭くて、あまり動かせない事も多いと思います。
リウマチ患者の場合、
ずっと同じ姿勢でいると、
関節がこわばってしまい、
いざ乗り物から降りる時に
動きにくくなってしまいます。
乗り物内狭くてなかなか動きづらいと思いますが、
足を軽くひいたりもどしたり、
足首を動かすようにしたりして、
少しでも体をほぐしておきましょう。
乗り物移動のストレス対策
乗り物移動の際、
乗り物内が騒がしい事も多いです。
まさに今、私は電車で移動中ですが、
前の座席の人が4名で
宴会はじめてしまいました。
こういう事もありますので、
リウマチ患者にストレスは大敵!
耳栓、ノイズキャンセリング機能のイヤホンを
用意しておきましょう。
そうでなくても、体調が悪かったりする時に
騒がしいとつらいですよね。
映画や音楽をダウンロードしておいたりして、
気分転換できるようにしておきましょう。
飛行機に乗った時の気圧の変化
気圧の変化で体調が悪くなり、
関節の痛みが出る事もあります。
痛み止め、湿布薬など用意しておくと安心です。
冷え対策
乗り物移動中、
寒い事も多いので、
ストールなどを用意しておきましょう。
また使い捨てカイロなどを持っておくと、
寒さ対策にもですが、
痛みが出た所をあたためることも出来て良いですね。
という事で、
今回は
関節リウマチ患者が、
長時間乗り物移動で気をつける事について
お話させていただきました。
乗り物移動しんどいですね・・・
あまり気負わず、
何とか乗りきりましょうね。
といった所で今回はこの辺で。
最後までご覧くださりありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう。
✩.*˚ブログランキングに参加しております✩.*˚
✩.*˚ポチッとしていただけると励みになります✩.*˚