こんにちは!リウマチ患者歴7年目のららです!
今日は寒いですね。
関東平野部では雪の予報も出てましたね。
寒いのが苦手だと、外に出る勇気が必要な時期ですね。
ところでみなさんは、冬になると、
眠くてたまらない
甘いものがやたら食べたくなる
やる気が出ない・・・
という事はありませんか?
これ、実は冬季うつと言われるものなんです!
もちろん、なきゃないで良いのですが、
関節リウマチはただでさえ、
冷えると痛くなったり症状が悪化しやすいので、
気分が落ち込みがちです。
こういう病気がある、と言うことを知っておいて
いざと言う時対処できるようにしておきましょう。
冬季うつとは?
季節性感情障害といいます。
季節の変化によって起こる、鬱病のひとつです。
冬になると発症し、
あたたかくなってくる春ごろになると、
症状がおさまってきます。
冬季うつの原因は?
冬になると日照時間が短くなり、
睡眠ホルモンの原料となるメラトニンの分泌と量などが変化し、
体内時計が乱れ、
また幸せホルモンといわれるセロトニンの分泌が減るため、
といわれています。
冬季うつの症状は?
過眠
日中でも眠気がおこり、睡眠時間が長くなります。
過食
とくに甘いものや炭水化物が食べたくなります。
気分の落ち込み
無気力になったり、集中力が落ちて、
日常生活に支障が出てきます。
また人と接する事もつらくなります。
予防方法
日光に当たる時間を増やす
行きに1駅歩く、など、日常の中で日光に当たる時間を増やすことで
セロトニンの分泌を促し、体内時計を整えます。
食べ物でトリプトファンを摂る
トリプトファンが含まれている食材をとるようにしましょう。
トリプトファンの含まれている食材
・バナナ
・チーズなどの乳製品
・ピーナッツ
・かぼちゃ
・ごま
・卵
さて今回は冬季うつについてお話させていただきました。
冬はどうしても寒さでこもりがちになりそうですが、
日光浴びたり、
トリプトファンの入った食材を食べたりして、
季節うつを予防するといいですね。
そして、実際に季節うつになった場合、
早めに病院に行きましょう。
といったところで今回はこの辺で。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう。
✩.*˚ブログランキングに参加しております✩.*˚
✩.*˚ポチッとしていただけると励みになります✩.*˚