こんにちは!リウマチ患者歴7年目のららです!
気温差激しく、もう花粉が飛んでるという事も聞きますが、
皆さん体調はいかがですか?
今回は、気温差が激しかったり、インフルエンザ、風邪などが多い今だからこそ
気をつける事について
お話したいと思います。
気温差について
朝夕と昼間の気温差、
日によっての気温差が激しいですね。
気圧の変化も大きい為、体調がしんどい方も多いと思います。
いくら昼間暖かい日でもまだ寒い事に変わりないので、
朝起きたら、手をお湯であたためます。
ここであたためる事によって、
こわばりや痛みが軽減し、
朝の準備などがしやすくなります。
また昼間あたたかくても、
コート着用、足首が隠れるブーツ着用、
そして手袋、必ず付けましょう。
関節は筋肉が付きにくい為、
とても冷えやすいです。
冷やしてしまい、痛みが出ないよう、
リウマチが悪化しないように気をつけましょう。
感染症対策
関節リウマチの治療では
免疫抑制剤を使う事がほとんどですね。
感染症にかからない為にできる事を
紹介させていただきますね。
新コロナウイルス、インフルエンザ、風邪、ノロウイルス。
感染しない為に、
睡眠時間7時間以上、
食事は野菜やお肉、お魚など
バランス良い食事をします。
(睡眠時間が少ない、食事をちゃんと取らない人の方が病気のリスクが上がるデータがあるそうです)
手洗い、うがいをし、
マスクを必ずつけるようにします。
手洗い
手洗いは、手首や手指の間も忘れないように、
しっかり洗います。
うがい
うがいする時は、口の中を軽くゆすいで、
その後に喉の奥のガラガラうがいをします
(こうする事で、口腔内に入った細菌ウイルスがのどの奥に入るのを防ぎます)
マスク
マスクは付けている時に、
マスク表面を触らないようにします。
マスクの表面には細菌やウイルスがついている可能性がありますので、
マスクを外すときは必ず、マスクのゴムの部分をもって、
表面を触らないようにします。
上記の理由から、
使い捨てマスクを繰り返し使う事はやめましょう。
加湿
ウイルスは湿気に弱いです。
会社、自宅と共に加湿器を使うようにしましょう。
顔や髪には細菌ウイルスがついてるかも!?
顔や髪を頻繁に触る方、
マスクをしていない露出している部分は
ウイルスや細菌がついている可能性があり、
また除菌してないで手指で、
顔を触ると、
目や鼻や口から細菌やウイルスに
感染する可能性がありますので、
十分に気をつけましょう。
公共物に付着した細菌ウイルスには
電車やバスのつり革や手すりにつかまった場合、
会社、お店などのドアノブ、お手洗いなど、
不特定多数の人が触ったものに触れた場合は、
すぐに手洗いか除菌をします。
良くありがちなのですが、
電車のつり革につかまった手で、
スマートフォンなどを触ると、
そのスマートフォンも
細菌ウイルスがついている可能性がありますので、
除菌ウエットティッシュなどで
拭くようにしましょう。
タオル
濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しますので、
こまめに変えると安心です。
家族が多い場合、
ペーパータオルなどを利用するのも良いかもしれません。
トイレ
公共のトイレを使う際は、除菌シートを使うと安心です。
細菌ウイルスは排泄物からも感染しますので、
この時期だけでも除菌シートを持ち歩くと良いですね。
日常生活について
冬は特に寒さでリウマチが悪化しやすくなります。
関節に負担をかける事は避けましょう。
✓宅配物の荷物の受け取りは直接せず床に置いてもらう
✓会社などで重いものを運ぶ際は手伝ってもらうか、
お願いして運んでもらう。
✓ふきん、雑巾を絞る時に関節に負担がかかるので使い捨てのものを使う
✓床ぶきをすると膝関節に負担がかかるので、
床ぶきをしたい時は、クイックルワイパーなどを使う。
✓運動などをする場合はとにかく無理をしないこと
少しづつでも習慣にする事が大事です。
今回は、この時期だからこそ気をつけることについて
お話させていただきました。
特に
肺炎、インフルエンザ、風邪などになると、
リウマチが悪化してしまうので、
感染症対策は徹底したいですね。
といったところで今回はこの辺で。
最後までご覧くださりありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう。
✩.*˚ブログランキングに参加しております✩.*˚
✩.*˚ポチッとしていただけると励みになります✩.*˚